jQueryのスライドショーを自作しよう!(最終回/全3回)
2014/11/04
jQueryスライドショーの3回目は、横からのスライドインはそのままに枠外を非表示にしてみます。前回からの追加は5ヵ所です。サクッと終わります。
▼過去の記事は↓コチラ
1回目フェードイン
2回目スライドイン
まずは完成形の動作サンプルから
実際は、もう少しゆっくり切り替えますが、サンプルなので1秒で切り替えています。



※ブログのCSSが影響してるのか枠からはみ出てます(笑)HTMLで作成した分は枠に収まってましたので大丈夫かと思います。
2回目からの追加点
CSSには3カ所追加です。
| 2行目から4行目 | 画像の下の余白を排除します。 |
| 8行目から9行目 | ラップ要素の高さを指定し、枠を表示します。 |
| 14行目 | p要素の上下のマージンをゼロにします。 |
<style type="text/css">
img{
vertical-align: bottom;
}
#wrap{
width: 200px;
margin: 0 auto;
height: 200px;
border: 1px solid #ccc;
}
#wrap p{
width: 200px;
position: absolute;
margin: 0;
}
#pic2,#pic3{
opacity: 0;
}
</style>
スクリプトへの追加は、18行目と22行目の2か所です。
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function(){
var no=1,max=4;
setInterval(function(){
$("#pic"+no).animate({
"opacity":0
});
no++;
if(no>max){
no=1;
}
$("#pic"+no).css({
"display":"none",
"marginLeft":"200px"
});
$("#pic"+no).animate({
"width":"show",
"opacity":1,
"marginLeft":"0px"
});
},1000);
});
</script>
2回目からの追加はこの5ヵ所です。
以前の記事はこちら
その他のTechWebTipsはこちら
熊本でWebに興味あるなら
熊本電子ビジネス専門学校 ITビジネス科

